概要

アダルトチルドレンは、略して、ACとも呼ばれます。

アダルトチルドレンの初期の意味は「アルコール依存症の親のもとで育ち、すでに成人した人々」(Adult Children of Alcoholics, ACA, ACoA)を指す言葉で、1970年代アメリカの社会福祉援助などケースワークの現場の人たちから発生した概念です(医学的な診断名ではありません)。


    • 【補足】
    • アダルト・チルドレンの名付け親「クラウディア・ブラック」が、親がアルコール依存症の子どもたちのプログラムをつくったき、それぞれの子どもたちのグループの名称ができました。
    • 10才未満の小さな子どもたちのグループ:ヤング・チルドレン
    • 10代の子どもたちのグループ:ティーンエイジ・チルドレン
    • 大人たちのグループ:アダルト・チルドレン
    これで、この言葉が理解できると思います。

さまざまな変遷を経て、現在のアダルトチルドレンの概念は「機能不全家族で育った人」(Adult Children of Disfunctional family, ACD, ACoD)へと広がっています。

アダルトチルドレンは、子どもにとって一番安全で一番安心な場所である家族が機能不全のなかで育ち、そのためにさまざまな人間関係の問題や、生きづらさを感じている人たちのことです。

このサイトでは、このアダルトチルドレン(AC)を詳細に解説するとともに、アダルトチルドレン(AC)の著名な本を全目次入りで紹介しています。

    • 【補足】
    このサイトは、アダルトチルドレンの範疇に内容をできるだけ絞っています。理解が深まれば、人格障害(パーソナリティ障害)、摂食障害、解離性同一性障害などは、幼児期の養育の問題とほぼ定説になりつつあります。このような精神障害以外に、複雑性PTSD、虐待(児童虐待、性的虐待など)にも関連していることが分かってきます。さらに、詳しく調べるときは、それらがキーワードです。